そしてEVA初號機Rn-s AMG GT 完成に辿り着けました。
最終組立


リアウィングは、グロスにするか半艶にするか相当迷ったんだけど、結局半艶を選択。ディフューザー部分を半艶にしたので併せた。
カーボンデカールって織り目の強調が過ぎるので個人的には気乗りしにくいんですが、年々レーシングカーの織り目が派手になってきてるので、年式が新しい車ほど使わざるを得ない様になってきてるから面倒くさい。
ステーは、角度調節用の金属プレートとリベットがモールドされてるのでプレート部分にステンレスフィニッシュ貼ってリベットはエナメルのクロムシルバーを筆塗り。
金属リベット打つのも考えたけどコスパの関係で却下。ボディーへの建て付けは、結構クリアー吹いたにも関わらず綺麗に嵌まってくれた。
むしろスナップオンで固定できた位ピッタリだったので組み付け楽々。ステーとウィングの接合も接着剤不要でシッカリ組めたので、
ガイド使って固定して云々の手間が省けて超楽ちん。
給油口やボンネットピンはKAモデルスの平織りカーボンデカールを使用。で、ここでオッサン失敗。左側の給油口はワークス版じゃなくてLEON版のパーツを使うんだけど、凸状のポッチモールドが上か下か分からず、他の車両で下に着いてる画像があったので下にして接着したら、後になってエヴァ号では上に来るのが正解でした。
塗装後に組むであろう小物パーツの取り付けダボに、コッソリと接着剤の逃げ穴が用意されてるところがタミヤらしくて心憎いね。
トランクリッドのベンツマークことスリーポインテッドスターはインレットで用意されてんだけど、タミヤのインレットはこのキットに限らず定着がイマイチなので、貼る位置に4mm円に切り出したマスキングテープを貼っておいて、最後に防汚艶出しのコーティングを済ませてから貼った。こうせんとホントに失踪するんだわ。

フロントグリルはメッキパーツで出来てるお陰で、ガイアのフラットブラックで塗ってから、クレオスの薄め液を浸した綿棒で凸面だけ磨くだけで3点星を簡単に塗り分け可能になった。
枠のパーツはグレーの成型色になってて、この車両の仕様だと黒塗装してからグリルと組み合わせてボディーに装着するんだけど、塗装後のボディーとの合わせが少しキツいので、一回目の組み込みでは塗装が剥げてしまい再塗装しとります。

こういうところがタミヤだな~と思ったのは、給油口やボンピンの取り付け穴の設計。パーツ側にも取り付け穴側にも絶妙なテーパーが付いてて、塗装の厚みでパーツを削らないと嵌まらない地獄を見事に回避してくれてます。先述の接着剤の逃げ穴とイイ、こういう配慮は流石だな~と思ったよ。

最後にボディーとシャーシを合体。後はミラーだのカナードだのアンテナだのと細かい物をエポキシやアクアリンカーで貼り付けていって無事完成。
無線アンテナはキットのパーツの土台部分のみ使用してアンテナ線は0.4mm洋白線にて。無線もGPSもアンテナ位置は車種によって異なるので、実車の画像を調べて適正位置に変更してます。無線アンテナ前に何やら小さい突起物があるんだけど、詳細不明だったので省略しました。
金属シャーシのGT500車両をキット化して以降、タミヤには精密キット路線とお手軽なバラしたミニカー路線の2通りあって、このキットは後者のコンセプトのキット。ただし、お手軽とは言っても完成後に目に入る部分は精密に見えるように様々な工夫が凝らされてて、完成してみたら精密路線のキットの完成度に見劣りしないのがエエですな。
個人的にはね、こういうコンセプトのキットって、作ってる感より作らされてる感がかなり強いので、正直楽しいキットとは思えないんだけど
作る前から或る程度の完成度が補償されてるってのは、買う側の安心感は高いっすな。また、組み立てが簡単なことで、デカールやパーツにも依るけど、今回のEVA号のようにスーパーGTや耐久レースやワンメイクレースなんかの独特なカラーリングの車両ヴァリエーションが多い車なので、そういうのを追っかけて作ってカラーリングの違いを楽しむのもしやすいかと。
完成










流石はタミヤ製というか、ソレを加味しても実に少ないパーツ構成の出来でした。